ガイドブックで調べた情報を旅行先に持っていきたいけど、ガイドブックは荷物になるし、現地で持ち歩くのにも不便なんですよね。
そんなときぜひ利用して欲しいのが、ガイドブックやウェブページの必要な部分だけをスマホに取り込めるアプリです。この方法なら荷物を減らすこともできるし、現地でも持ち歩くことができるのでとても便利です。さらに、データはスマホ内に保存するためインターネット接続をしなくても見ることができるんです。
スキャナーアプリでガイドブックをスマホに取り込む
ガイドブックや雑誌、書類など「紙」をスマホに取り込むにはスキャナーアプリを使います。色々な種類のスキャナー系のアプリがありますが、おすすめはiOS、アンドロイドに対応している「CamScanner」です。アプリ上のカメラで撮影して保存するだけなので簡単にスマホに取り込むことができます。
使い方
まずアプリをダウンロードし、メイン画面を開きます。カメラマークをタップして取り込みたいものを撮影します。

撮影すると取り込む範囲を枠で調整することができます。調整後チェックアイコンをタップして完了です。

後は自分の好きな名前をつけるだけです。さらに複数枚取り込みたい場合は、左下の追加ボタンから同じ行程を繰り返すだけです。

ウェブページをスマホに取り込む
次はウェブページをページ丸ごとスマホに取り込む方法です。コチラはiPhoneとアンドロイドでは利用するアプリが異なります。
iPhone(iOS)
「Safari」で取り込みたいページを開いて、赤枠のアイコンをタップします。
次に赤枠の「リーディングリストに追加」をタップするとスマホ内にデータが保存されます。

保存したウェブページを見るには、まずは赤枠のブックマークアイコンをタップします。

開いたページで赤枠のリーディングリストのアイコンをタップします。
後はリーディングリストに一覧表示されるので、読みたいリストを選ぶだけです。

アンドロイド
iPhoneしか持っていないので、画像はありませんが手順を紹介します。アンドロイドの場合は「画面メモ」のアプリを使います。
使い方
- 取り込みたいウェブページをブラウザで開いて、メニューの「共有」をタップします。
- 共有方法の一覧が表示されるので「画面メモに保存」を選択します。
- 「この画面をメモに保存しますか?」でOKを選択して保存完了です。
まとめ
今回紹介した方法だと、荷物を減らすことができるし、オフラインで閲覧することができるので通信料などを気にすることなく利用できるのも嬉しいですね。簡単で便利なので活用してくださいね。