ハワイにもいくつかの神社がありますが、その中でも「モヤさま」の影響で日本での知名度が抜群に上がったのがチャイナタウンにある出雲大社。そうです、あの島根県出雲市にある出雲大社の分社がハワイにあり、観光客だけでなく日系の方たちにも親しまれているんです。
ハワイならではを探す
外観だけを見れば、ここは日本ではないかと錯覚してしまうほど立派な鳥居や拝殿なのですが、細かいところにハワイらしさを発見することができます。
布哇?
「布哇」って何て読むのでしょうか?ハワイの出雲大社の鳥居には「布哇出雲大社」と書かれています。私も最初はわからず見て見ぬふりをしていたのですが、気になって調べてみると「布哇」は「ハワイ」の当字だそうです。
ペーパータオル完備
鳥居をくぐり、すぐ右手には手水舎があり手を清めるのですが、何とペーパータオルが完備されています。ハンカチを持っていない人の為に設置してあるそうです。やはりハワイはアメリカですね。神社といえども合理的です。
お祓いはバニヤン
日本ではお祓いの際に榊(さかき)を使用しますが、ハワイでは榊を育てることができないため、バニヤンを使用してお祓いをします。
お賽銭
参拝をするまで、お賽銭は日本円か米ドルどちらが良いのか迷っていましたが、賽銭箱のすぐ横に「お賽銭はドルでお願いします」と表記されていました。
参拝の作法
一般的には「2礼2拍手1礼」ですが、ハワイの出雲大社では「2礼4拍手1礼」です。とは言っても肝心なのは「心」という意味では、ハワイも日本も変わりはないですね。
御守
縁結びで有名な出雲大社ですが、さすがハワイ。サーファーやダイバーのための水難除けの御守や、ホノルルマラソンランナーのためのマラソン御守などもあります。また、毎年12月に行われるホノルルマラソンの週には完走祈願のお祓いも行われています。
御朱印帳がハワイっぽい
ハワイの出雲大社では御朱印帳を購入することができます。御朱印帳とは、神社やお寺を参拝したときに記録印を頂き保管しておく手帳のようなものなのですが、これが実にハワイっぽいんです。御朱印帳の表紙の内側にはハートの御守ステッカーが貼られていて、さらに御朱印には「ALOHA!」と書かれていたりと、好きな方にはたまらないんではないでしょうか。もちろん、御朱印帳を購入しなくても、御朱印を頂くことができます。
ハワイ出雲大社までの行き方
レンタカー
車で行く場合はベレタニアをダウンタウン/チャイナタウン方面に向かい、レジェンドシーフードレストランが入っている「チャイニーズ・カルチュアル・プラザ」の駐車場を利用すると良いと思います。この辺りで私が利用した駐車場の中では一番料金が安くて、出雲大社にも一番近いです。
トロリー
各旅行会社専用のトロリーでもアクセスできます。JTBのOLIOLIウォーカーなら「ダウンタウンルート」に、HISのLeaLeaトロリーなら「ダウンタウンライン」に乗車して出雲大社で下車することができます。また、ワイキキトロリーの「レッドライン」でもチャイナタウン方面に行くことができます。
ザ・バス
2、13、19、20、42番、またはエクスプレスBでもダウンタウン/チャイナタウン方面に行くことが可能ですが、42番かエクスプレスBで「チャイニーズ・カルチュアル・プラザ」の前で下車するのが一番出雲大社に近くておすすめです。
DATA
ハワイ出雲大社
215 N.Kukui St, Honolulu
808-538-7778(日本語可)
開門:7:30〜17:00
受付:8:30〜17:00
まとめ
今回紹介した以外にも、まだまだハワイらしいというかアメリカらしいところがいくつかあります。参拝する機会があれば、探してみてくださいね。また、10月の第一日曜日には毎年恒例の秋祭りが行われ、神輿も登場します。その時期に滞在されている方はチャイナタウンを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。